患者様へ
❶ 低侵襲心臓弁膜症手術の特徴
低侵襲心臓手術(MICS)とは胸骨を切開しない心臓手術のことで、胸骨を切開する従来の心臓手術に比べて、傷が目立ちにくいことや術後の回復が早いといった利点が示されています。
多くの弁膜症手術は、図1のように右胸に3~8cmの切開(傷の大きさは患者さんの体型や手術の内容、術者などによって異なります)で行われます。切開の横に0.5~1cmほどの孔を開けて胸腔鏡(手術用の内視鏡)を入れ、モニターに映る心臓を見ながら手術を行う方法もあります。
従来の胸骨正中切開では、図2のように胸の真ん中を15~25cm程度切開します。MICSは小さい傷で行うため、手術手技の難易度が高くなります。
また、従来の心臓手術とは人工心肺装置の設置のしかたが異なります。
胸骨正中切開の手術では、胸の太い血管(大動脈や大静脈)に管を入れて身体と装置をつなぎますが、MICSでは脚の付け根や鎖骨の下の血管に管を入れます。そのため、胸部以外にも数cmの切開が必要です。
図1 右小開胸

図2 胸骨正中切開

分類 | 切開 | 特徴 |
---|---|---|
低侵襲心臓手術 | 右側小開胸 | 傷が小さく、目立たない。 胸腔鏡を使用して行われることもある。 難易度は高い。 |
従来の心臓手術 | 胸骨正中切開 | 傷が大きい分手術操作を行うスペースが広く、様々な心臓手術に適した方法である。 |
❷ 注意点と合併症
上記のような特徴と利点を有する低侵襲手術ですが、実際にはいくつかの注意点があります。まずは、前述のように小さな傷で行うため手術手技の難易度が上がり、手術時間が長くなるという点です。
人工心肺を使用する時間や心臓を止める時間が長くなることが知られています。よって、1つの弁のみを扱うような比較的短時間の手術(単弁手術)には向いていますが、3つの弁を同時に扱うような複雑な手術には向いていません。
また、切開部の近くに肋間神経があり、術後に痛みが強くでる患者さんもいらっしゃいます(肋間神経痛)。必要に応じて鎮痛剤によるコントロールが必要となります。
低侵襲心臓手術に特有の(胸骨正中切開の手術では見られない)合併症もあり、注意が必要です。下肢虚血、末梢血管損傷、片側性肺水腫、胸壁出血、横隔神経麻痺、鼠径部リンパ漏などに加えて、前述の肋間神経痛がそれに当てはまります。
表2に低侵襲心臓手術の利点と欠点をまとめています。
利点 | 注意点 |
---|---|
・創が小さく、目立たない ・早期退院、早期社会復帰 ・輸血率や輸血量の減少 ・術後不整脈頻度の減少 |
・手術時間の延長(人工心肺や心停止時間の延長) ・特有の合併症*がある |
❸ 対象疾患と弁手術
表3に主な対象疾患を示します。大動脈弁、僧帽弁、そして、三尖弁が対象となります。
手術は弁置換と弁形成、いずれも可能です。一般的には単弁手術が施行される場合が多く、本邦では僧帽弁形成術が盛んに行われています。一度に二つの弁を扱う場合は、僧帽弁と三尖弁の同時手術が多く行われています。心房細動を併発している患者さんには不整脈手術(メイズ手術や左心耳閉鎖術)を同時に施行することができます。図3と図4には右小開胸による弁置換と弁形成の一コマを示しました。
病名 |
---|
大動脈弁狭窄症・閉鎖不全症 |
僧帽弁狭窄症・閉鎖不全症 |
三尖弁閉鎖不全症 |
心房細動 |
図3 弁置換術(大動脈弁・生体弁)

図4 弁形成(僧帽弁)

❹ 低侵襲心臓手術に適する患者さん、注意が必要な患者さんの特徴
低侵襲心臓手術に適する患者さんの大まかな特徴は、初めての心臓弁膜症手術であること、心臓を含めた臓器機能が良好であること、高度な動脈硬化がないことです。
そのほかに、右肺の手術や放射線治療歴の有無や体型・体格なども向き不向きに関わりますので、低侵襲心臓手術を希望される場合は低侵襲心臓手術の指導医または認定医とよく相談されることをお勧めします。
手術の内容としては、単弁手術など比較的シンプルな手術がよい対象となります。表4には低侵襲手術の適用に注意を要する患者さんの特徴を部分的にまとめました。
低心機能、または心臓以外の臓器機能低下(肺や腎臓など) |
高度肥満、または胸郭の前後径が狭いこと |
大動脈瘤や高度の動脈硬化症 |
右肺の手術や放射線治療の既往 |
複雑な心臓手術を要する疾患 |
❺ 高齢者に対する低侵襲心臓弁膜症手術
これまでのいくつかの研究で、高齢者に対しても低侵襲心臓手術は有益であることが示されています。ただし、高齢者は臓器機能の低下や動脈硬化を伴っているを併存していることがありますので、適用には十分注意が必要です。手術前の精密検査では臓器機能や動脈硬化の程度をよく調べて、安全に低侵襲心臓手術ができるかどうかを検討することが重要です。
❻ 日本低侵襲手術学会会員施設の一覧
各都道府県別の日本低侵襲心臓手術学会の会員施設一覧(施設ホームページはこちらから)
❼ 書籍紹介
低侵襲心臓手術の基礎と実践
低侵襲心臓弁膜症手術に関する専門的なテキストブックとしては、日本低侵襲心臓手術学会が監修・作成した、「低侵襲心臓手術の基礎と実践」(南江堂)があります。

低侵襲心臓手術テクニック WEB動画135本付き MICS指南
MICSは今後さらに導入施設が増え、標準手術化が進む。そのために共有が必要な技術・知識を網羅し、細分化したテーマごとに複数のエキスパートの方法・工夫・こだわりを紹介。豊富なWEB動画でリアルなテクニックを学び、その手技・考え方の詳細をつかめる初の書籍。
